top of page
身近なテーマを使って、書の魅力に触れていきます
11月は草書を自作!
11月のワークショップでは草書を自作してみましょう!
2年前に1度実施したワークショップですが、前月に花押づくりに挑戦したこともあり、そのベースとなる草書を自作してみるのも良いような…🤔
楷書から効率良くした行書へ、行書よりさらに効率良くした草書へ
ここでいう効率というのは筆が止まる時間、半紙から筆が離れる時間などのことを指しています。
筆順を変えたり、省略したり、運筆の向きを変えたりするのも効率を良くする手段です。
お陰さまで当教室はこの11月で開講から10年目を迎えます。
コロナ禍もありましたが、皆さまのお陰で平穏無事に運営できております。
心より感謝申し上げます🤗
というわけで、今回の選字は「祝」🥳
サンプルは「祝」を右上から下に効率を良くしてみて、左下から上にさらに効率良くしてみました。
左上は書体字類に登場する草書体。
ちょっと違う結果になったけど、効率化の程度の問題もあるかなぁ💡
皆さんの作品はこちらでご覧いただけます。



